ハワイアンキルトについて
ハワイアンキルトの歴史
ハワイアンキルトの歴史は、色々伝えられていて、その由来も諸説があります。1820年、アメリカ本土から宣教師一行がハワイにやって来ました。宣教師の夫人たちがハワイの女性達にアメリカ風のパッチワーク(ピースワークを基礎とするもの)を教えていた際、偶然木々の間に干した白いシーツに、レフアの木の影が写り、その美しい姿から、白い布にハワイの草花をデザインして乗せ、パッチワークをした上にキルトして作り始めたのがハワイアンキルトの始まりとされていて、これが今でも一般的な説として語り継がれています。 他にも、イギリス人宣教師の妻達であったという説があったり、白いシーツに写ったのがレフアの木ではなく、パンの木だったという説もあったりすることから、伝説化されたスト−リ−の解明には、まだまだ時間がかかりそう。

しかしながら、宣教師達が、初め王族などを中心に布教活動を行い、宣教師と家族の乗った船に王族の女性を招き、アメリカンキルトを伝授したということで、最初は、ハワイの王族の女性を対象に行った裁縫教室の一環であったようです。それは、ハワイ王朝独特のアンティークキルトの存在からも納得できることでしょう。
 
また、アメリカ本土では、廃品を利用したパッチワークが非常に盛んでしたが、ハワイアンキルトがこのパッチワークをそのまま受け継いだわけでないのには興味深いものがあります。ハワイでは、暖をとるという目的ではなく、芸術品・技術品として今日まで伝統が継承されてきました。その背景には、小さな布を持たず、わざわざ布を小さく切り刻んでパッチワークする必要がなかった、ハワイの人々のオリジナルなスタイルがありました。

ハワイアンキルトについて
  • 伝統的に、ハワイ独特の2色使いで上下左右対称なデザインが有名。アップリケ部分と下地の部分とで色彩の対比が魅力的です。
  • エコー(こだま)キルティングと呼ばれる技法で、打ち寄せる波のように一定のリズムでアップリケの周囲を取り巻きます。
  • また、コントア(輪郭)キルティングとも呼ばれているようです。
ハワイアンキルトのデザイン
 主なモティーフは、自然のもの。フラッキングキルトと呼ばれる、ハワイ王家の紋章・宮殿・王冠などを象徴するキルトも
残されています。ロイヤルカラーだった「赤・黄色」は、シンボルカラー。(昔は、王族しか使えないカラーだったようです)
 最近では、原色の2色使いだけでなく、3色、むら染め・プリント柄・中間色・蛍光色等を使った新しいキルトも出てきています。

ハワイアンキルトの主なモティーフ
ブレッドフルーツ
(ハワイ語でウル) 
 
「パンの木」とも一般的に呼ばれています。特に「実」は「ポイ」と呼ばれ、ハワイの人々の主食になっていました。木や枝は、カヌーやサーフボードに用いられています。目に見える種を持たずに、切り木で繁殖するこの木は、吉祥的意味「Good Luck(幸運)」も持ち合わせ、昔からハワイの人々に親しみ深い植物でした。ハワイアンキルトの初心者にも人気のデザイン。
ハイビスカス   ハワイといえば、日本人には、まず赤いハイビスカスが想起されるかもしれませんね。ハワイでは黄色や白色もよく見かけられます。ハワイの州花であり、ハワイでは、トロピカルムード溢れるその花がオールシーズン楽しむことができます。
モンステラ   なんと言っても葉っぱの形が特徴的。葉の中に、「プカ」と呼ばれる穴があいていて、とても硬く濃い緑色をした葉っぱです。日本名「マドカズラ」。「モンステラ」として、ハワイアンキルトでは一般的で、人気のデザインになっています。
パイナップル  今でこそ、ハワイで、パイナップルは、サトウキビと並び、ハワイの主要な代表的産物として有名になり、プランテーションも観光名所の一つにもなっています。しかし、そこにはドール氏によるパイナップル産業をハワイで発展させたプランテ−ション経営が、非常に大きく起因しています。パイナップルは、キャプテンクック(1778年にジェームズ・クックがハワイの地を初めて訪れた)によって持ち込まれたと言われていますが、南アフリカ産のパイナップルは、1790年代頃から野生植物としてハワイに根付き始めて入ったものの、その頑丈そうな見かけと違って輸送が困難でした。ドール氏の貢献によって、パイナップル産業は一大産業化されていきました。
アンスリウム ハワイを代表する花の1つ。1889年頃からハワイで親しまれるようになって、1930年代には、日系人の手で、色々な種が生み出されました。その証拠に「アベ」「オザキ」「ニッタ」など、日本人の名前がついたものがあります。ハート型をしている部分は、花びらではなく、実は葉っぱの一部分。軸が尾のように見えることから、花という意味のギリシャ語のアントス(anthos)、尾という意味のオーラ(oura) が組合わされて「尾の花・アンスリウム」という学名(英名で「テール・フラワ−」)がついたようです。和名では、「紅うちわ」「犬うちわ」「牛の舌」と言われています。
また、その品種の多さにも驚かされます。赤・オレンジ・紫・緑・白・ピンクなどの色や縁が緑色だったり、マーブル模様まであったりと形も豊富。
(上の2つは、外国からもたらされたもの)
他に、タコやイルカ柄などもあります。今では、かわいいタコやイルカ、カメ柄の
ハワイアンキルトが人気になっている。しかし、
人間や動物のモティーフは、
縁起が悪いものとして敬遠されているらしい。
特に人間の形は、今でも忌み嫌われ、基本的には、デザイン化がされていません。
やしの木、ココナッツ、グアバ、ジンジャー、マンゴー、など比較的馴染み深い植物や、
ウッドローズ、マイレ、プルメリア、エンゼルトランペット など、
今後も色々なハワイアンキルトのモティーフを随時紹介する予定!
ハワイアンキルトの簡単な作り方
1、デザインを決めたら、アップリケを作るため、(色木綿)布に切り取る。
2、布の上に1で切り取った布を置き、しつけをしてその端を折り込みながら、たてまつり縫いをします。
3、パッチワークが出来上がったら、、布の下にキルト芯を入れて裏布で挟み、大きな作品ならフープを用いたりして、
デザイン上やその周辺をキルティングしていき、最後に周囲をパイピングで始末したら完成!
ちょっとしたアドバイス
・マチ針・しつけは、正確に…。あとから大変です・・・。
・アップリケも、内側から先に…。逆だと、真ん中によれが生じてしまいます。
・フープは、常に適度にひっぱること。キルト芯を挟んだ両面がずれていくため。
・アップリケの外側を縫う時は、クッションの大きさで、1.2〜1・3p間隔が良いです。(指1本分が目安!)